最終更新 平成26年7月
ヤフーで自転車の事故をカバーする。
インターネットの検索に便利なヤフー。自転車の保険とは全く関係がないように思われるかもしれませんが、ヤフーがプレミアム会員向けに「ちょこっと保険」という保険サービスを行っており、この中の個人賠償責任保険で自転車事故をカバーすることができます。
ヤフーが用意してある自転車プランは補償限度額5,000万円+その他の補償が付いて、月1,160円となっており、非常に割高で使えません。(年間、13,920円にもなる。)
しかし、この保険は自分でカスタマイズすることができます。余分な保険を削って、個人賠償責任保険(5,000万円)に絞れば、月120円の保険料(掛け金)にすることができ、大変リーズナブルになります。
なお、保険をカスタマイズする際、「本人」、「夫婦」、「家族」の3種類が選べますが、個人賠償責任保険は「本人」を選んでも、保険対象が家族全員になることから、「本人」でかまいません。
この「ちょこっと保険」に入るには、ヤフーのプレミアム会員になる必要があります。プレミアム会員の会費は銀行引落で支払えるため、クレジットカードが無い方でも、入会できます。
JCBのトッピング保険の方がいいと思います。
月120円という激安なヤフーのちょこっと保険ですが、総合的に考えると、現状では、JCBの「トッピング保険」の方がよいと思います。
JCBの補償限度額が1億円なのに対して、ヤフーでは最高5000万円までしかありません。5,000万円あれば十分だとは思うのですが、事例として9,500万円までいった賠償命令もあることから、1億円の方が安心できます。
また、ヤフーのちょこっと保険に入るには、ヤフープレミアム会員になる必要があり、この会費が月410円もかかります。保険の保険料とは別に年間で4,920円プレミアム会員費を払わなければなりません。
さらに、このプレミアム会員を途中で脱会してしまうと、保険も同時に失効してしまうので、ずっとプレミアム会員に加入し続ける必要があります。
私もヤフーオークションを利用する時は、プレミアム会員になりますが、オークションの利用が終ると、プレミアム会員は辞めてしまいます。
正直、ヤフーオークションにしかプレミアム会員になるメリットを感じないので、ずっと会員を続けるのはキツイです。
JCBより10円安いヤフーのちょこっと保険ですが、総合的に考えるとJCBの「トッピング保険」の方がいいと思います。
次 「セブンイレブンで自転車の事故をカバーする」